観光レジャー

築地ぷち観光!子供と満喫

更新日:

先日ピアノのコンクール終了後
せっかく築地に来たので、子供とぷち観光することに。

日本を代表する卸売市場の築地なのでそこを見たいところでしたが
コンクールが終わったのが夕方だったので今回は回れず(;´∀`)

下調べもせず、子供と気の向くままに観光してきました♪

築地本願寺

まず本願寺の看板を目にした姉珍獣

子供には興味がなかろうと素通りしようとしたところ
「本願寺!本願寺行こう!」というので親子3人で行く事に。
築地本願寺
地下鉄築地駅近くにある本願寺

古代インド様式をモチーフの外観でびっくり!
そんなことすら知らずに行く親子です(;´∀`)

お寺が鉄筋コンクリートなんて斬新だ!

そして本堂も息を呑む荘厳さで、一瞬y怪獣と一緒はやばい!
と思ったのですが、予想外にきっちりと
礼拝→焼香を香炉へくべる→合掌→礼拝をしてくれました。

ちなみにy怪獣、父の葬儀の時に聞いたお経が頭に耳に残っているのが
たまに家でお経を口ずさむ?ときがあります。

葬儀や法事の時も座ってられたのに、どうして日頃の幼稚園での
生活は怒られっぱなしだったのか・・・(T_T)

築地本願寺
浄土真宗の宗祖 親鸞聖人像前
桜も咲きとってもきれいでした

築地本願寺 ご利益

東京のパワースポットの一つ
ご本尊の阿弥陀如来前あたりで20分くらい座っていると心が洗われそうです!

昼休みに時々開催されるパイプオルガンのミニコンサートがあるようで
本堂の中にもそのポスターが貼ってました。

築地市場に観光に行ったその帰りに寄れば見れるかも!

築地で見つけたシュークリームは黄金伝説の行列のできる店

本願寺のお参りを済ませて門をでると道に看板を発見
築地シュークリームは黄金伝説
こんなトコに(;´∀`)?と思いましたが・・・

築地のシュークリーム黄金伝説
まんまと矢印をたどってお店の前までいきました。
「セリ スイーツ」

行列のできるシュークリームは220円
焼きたてをすぐ食べるのがおすすめとのことで
お店の前のイートスペースで食べることにしました。
築地シュークリーム

セリ スイーツ商品は、フィナンシェ、シュークリーム、プリンの3種です。
フィナンシェはすでに売り切れでした。

黄金伝説の築地シュークリーム
注文を受けてから中にクリームを入れる人気のシュークリーム
夕方だったため、先客が1人ですぐに購入できました♪

シュークリームは上の部分がわりと厚い固めのサクサク皮で、
中はカスタードクリームがたっぷり詰まってます。
美味しいは美味しいです。

看板に書いていた即日完売のグルメベスト15位の第1位というのは
(^-^)??なんていうのが正直な感想です。

まっ 普通に美味しくいただきました\(^o^)/

フィナンシェはこだわりのカルピスバター使用で評判が良さそうです。
こちらは午前中に行かないと購入できないかも。

築地 寿司

築地の寿司
行列ができる店として人気のすしざんまい。
ココがイイ!と軽く騒ぐ子供達・・・

実はこちらも人気店と知らずに入りました。
駅近くのすしざんまいの看板を目にして
すしざんまいの本店にこだわる姉珍獣希望です。

値段が手頃なすしざんまいの回転寿司が
本店のすぐ近くにあったのですが・・・

本店前に立っていたお店の方に
「そんなに値段は変わりません!築地に来たら一度は本店を!」
と勧められ(;´∀`)本店に入ることに。

築地すしざんまい
姉珍獣張り切って注文を書き始めました。

築地すしざんまい
この後も追加
姉珍獣は大食いなのでどんどん食べます

築地すしざんまい
なんだか高いネタでひやひやするよ(*´ェ`*)

そろそろ姉珍獣も満足し終盤に差し掛かった頃

「お母さん・・・お母さん」と呼ぶ声で顔をあげると

!!!!

築地すしざんまい
やっちまったね(T_T)

こうして親子で初築地でのお寿司を終了!

帰りの電車がこれまたやばかった・・・
(誰!?電車の中でおせんべいでも食べてるの!臭うよ)
と思ったら・・・うちの子の袖についた醤油のニオイΣ( ̄Д ̄;)

きっと周りの方にもご迷惑だったかと・・・・
ごめんなさい

次は行きたい築地市場

築地市場マグロ卸売場の見学もできる!
いつかは見てみたいなあ

見学は先着順
前半と後半に分け、見学者はそれぞれ60名ずつ、2班に分かれての見学となります。
前半が午前5時25分から5時50分
後半が午前5時50分から6時15分

隣接する仲卸売場の見学については、午前9時以降にできます。

詳しく聞きたい方はこちらに問い合わせてください。
築地市場 管理課
電話:03-3547-8011

スポンサー




スポンサー




Happy Entry’s

-観光レジャー

Copyright© ともの育児&育自な主婦ブログ , 2023 AllRights Reserved.