昨日はこの時期ならではの我が家のレジャーコースで山梨にいきました♪
山梨県の北杜市にあるオオムラサキセンター
子供に豊かな自然環境を満喫させたいパパ、ママにおすすめの場所です。
季節ごとに体験できるプログラムで、1年を通して子供と行きたいところです。
オオムラサキセンターは1年を通して楽しめます
いつも思うのですが、スゴイところだと思うんです!
でもすいてる(^_^;)穴場ですよ。
日本の国蝶オオムラサキの生態を観察することができることと、
施設周辺の約6haのオオムラサキ自然公園内に里山再生した場所があります。
私の一番のお気に入りの時期は夏です。
フワ~フワ~っとホタルが里山に飛んでいます。
タイムスリップしたような
夏のホタルの時期の風景は感動ものです。
山梨県では身延の方や韮崎などホタルの見れる場所が沢山あるのですが
オオムラサキセンターでの観測もおすすめです
カブトムシの幼虫ほりスタート
今回は毎年この時期に行なっている
カブトムシの幼虫ほりがメインの目的です。
開催期間は今年は4月25日〜5月10日
10:30~、12:30~、14:30~、15:30~と4回で
30分ぐらい腐葉土を掘り探します。
10時半スタートの回に参加したく
ゴールデンウィーク期間だし先着20名なので
朝7時に気合入れて出発しました。
前の年は異常気象の後という事もありまして私達のみの参加。
今年も心配に及ばず私達入れて3組で快適に参加出来ました。
ちなみに1人、カブトムシ2頭までで500円です。
素手で土とカブトムシの幼虫を触らせたかったので
軍手などの用意をしていかなかったのがちょっと失敗
結果幼虫は触れたものの、腐葉土にうじゃうじゃいるミミズにおののき
幼虫ほりに来たのに土をほれずw( ̄▽ ̄;)w
y怪獣「ミミズをよけて~ミミズをよけてくれえ~」と騒いで終了。
結構ほって発見!1箇所見つけるとあとは簡単に見つかります。
居心地がいいのかその周辺に集まっていてゴロゴロでてきました。
大きいカブトムシの幼虫がとれて大満足♪
大事に育てるよ~~
世界のカブトムシが見れる!森林科学館
オオムラサキセンター内にある森林科学館では
世界のカブトムシやクワガタなどの飼育展示をしていて
ヘラクレスなど触れました
世界最大のカブトムシ ヘラクレスオオカブト
すごい角でした
違う角度から
オオムラサキセンター→ハイジの村→甲州ほうとうや→温泉のコースで次に続きます。