https://yydiary.com

観光レジャー

新潟観光人気のパワースポット弥彦神社で参拝マナーを確認

更新日:

今年2015年(平成27年)、弥彦神社は御本殿が再建されてから100年の年です。

霊峰弥彦山のふもと、樹齢400~500年の杉やケヤキに囲まれ
その深い杜に佇む彌彦神社はパワースポットとして人気。
帰省した際にいつか行ってみたいな~と思っていました。

新潟に行こうと決まったのは13日の午後6時
慌てて荷造り、夜に出発しました。
こんな状態の帰省旅行だったので、全くの無計画

新潟に到着してからどこに行く?となって、
なんの下調べもしていなかったけど
まだ行ったことがないところがいいなあと
新潟県随一のパワースポット「彌彦神社」に行くことにしました。

弥彦神社

弥彦神社
弥彦神社のある弥彦村は、新潟県西蒲原郡にある村で
車だと新潟市内から1時間ぐらいで行ける距離です。

天照大神(あまてらすおおみかみ)のひ孫、
天香山命(あめのかごやまのみこと)を御祭神としています。

弥彦神社一の鳥居

弥彦神社一の鳥居
彌彦神社入り口に到着!
霊界への門をくぐります

御神域に入る時には一礼をし礼儀正しく入るのがGOOD!

弥彦神社
一の鳥居を入るとすぐに弥彦山からの清流・御手洗川を渡ります。
その上方に御神橋・玉ノ橋が架かっています。

弥彦神社 玉ノ橋
この玉ノ橋は神様が渡る橋で人は通れません。(信仰&構造上)
眺めてると元気になるって言われてるけど、ささっとみなさん通り過ぎてます^^;

あと参道は中央を通ってはいけないということをこの時初めて知りましてヾ(´ε`*)ゝ エヘ
中央は神様の通り道だそうです。

手水舎

彌彦神社手水舎
一の鳥居と拝殿の中間あたりに来ると手水舎(てみずや)がありました。
手と口を清めます。

てみずや
y怪獣とM珍獣も手水舎での作法をならって
手と口の清めます。

手水舎の手順

最初に汲んだ水で①~⑥を行います

柄杓①右手で柄杓を持ちます。水をくんだら左手を清めます。

柄杓②左手にも柄杓を持ち替え、右の手を清めます。

柄杓③右に柄杓を持ち替え、左の手で水を受けて口を清めます。

柄杓④左手を洗います。

 
柄杓⑤両手で柄杓を立て、柄杓の柄に水を流し清めます。

柄杓⑥柄杓置き場に柄杓を戻します。

今まで初詣や七五三などで、
柄杓に直接口をつけてすることまでは間違わないにしても、
なんとなく、手にかけて~ハイ終了・・・してきたなあと反省。

子供の頃、こういった作法は、大人なら、親なら当然知ってると思っていました。
大人になったけど(*´∀`*)知らない事がいっぱいです。

これで私も手水舎で、まごまごすることも無くなります。

彌彦神社の参拝方法

参拝方法
神社の参拝方法で良く耳にする二拝二拍手一拝ですが

彌彦神社は数少ない長拍手の神社です。
二拝四拍一拝が彌彦神社の参拝作法になります。

ちなみに四拍手の神社は
出雲大社、宇佐神宮(大分県)とこの彌彦神社です。

参拝作法

二拝四拍一拝
①さい銭箱の前に立ったら会釈をして、さい銭箱におさい銭を入れます。
②お辞儀を深く2回
③胸の高さで、右手を少しだけ手前にずらして4回拍手します。
④両手を合わせてお祈りをします。
④最後にもう一度お辞儀

彌彦神社のご利益

おみくじもしたよ!
おみくじ
彌彦神社のおみくじは、高確率で凶がでる噂がある!
我が家は、千葉の成田山でもかなりの高確率での区を出しますが・・・・
今回は末吉(・∀・)

彌彦神社の主なご利益は・・・
弥彦観光協会によりますと、

商売繁盛・五穀豊穣・家内万福・厄除け

彌彦神社には他にも御利益があります。
ご利益をもっと希望のかたは
所願成就のお参りを本殿で
その後それぞれのご利益がある、摂社、末社でのお参りがおすすめです。

彌彦神社境内には8つの摂社、末社があり
それぞれのご利益を詳しく教えてくれているブログを見つけました。
弥彦神社のご利益(御神徳)一覧
参考になります!

メモ

マイナスイオンたっぷりのせいなのか?とっても気持ちがいい場所でした。
失敗したのはお食事~~~~

やっぱり下調べは必要だなあと痛感しました。
やひこパワーフードという看板にふらふら入りましたが、
そこはそば、うどんで1000円のメニューで冷凍ものはいただけない(T_T)
高くて美味しくない・・・

美味しいお店もあるはずなのでリサーチ不足で失敗しました。

スポンサー




スポンサー




Happy Entry’s

-観光レジャー

Copyright© ともの育児&育自な主婦ブログ , 2023 AllRights Reserved.