ピアノ

ピティナピアノコンペティション2014予選通過ラインは・・・

更新日:

今回初ピティナピアノコンペティション参加で予選終了しました!

姉珍獣が参加した地区はB級が3グループにも分かれるぐらい
参加人数が多かったです。

千葉県の船橋2地区を受けました。

予選通過ラインは8.12
大体この通過ラインを参考にする方が多いそうですが・・
(例えば来年のピティナコンペの参加地区を
選ぶ際、予選通過ラインを参考)

今回参加してみて思ったのですが
絶対評価であると思いますが、審査員のそれぞれの
点数つけが結構ばらつきがあることから考えて
通過ラインは参考になりにくいなあ・・・と思いました。

演奏順位も点数に関わってくることも知りました。
運も必要という事です。

審査員の感性の違いというのでしょうか
方や、8.2、方や7.8

ピティナステップよりバラバラ感を講評をみて
感じました。
(ピティナステップは点数はでません)

我が家は3割の予選通過者に入ることは残念ながら
できませんでした。
0.2足りず・・・・

実力どおりです。(^_^;)

この0.2の差は大きいなあ
改めてピティナピアノコンペティションは受けてみて
良かったと思います。
勉強になりました♪

ピティナステップとは違ってみなさん全員上手です。

お子さんも取り組み姿勢が違う雰囲気が漂っています(^_^;)

一人我が子のみリラックスムードで、
ロビーで踊っている(-_-;)
なにこの子・・的な目で見られ・・・

もう今年10歳なのにまだまだ幼稚で困ります。

発表は時間になったらロビーに掲示されたのですが
受験の合格発表のようなドキドキ感です。

一人2地区参加できますが、
ピティナピアノコンペティションの
2014年の参加はこれで終わりにします。

良い経験ができました。

ああ~~ピアノほしいなあ~(*´∀`*)

追記:2014年のピティナピアノコンペティション通過ラインサーチのサイト参考

スポンサー




スポンサー




Happy Entry’s

-ピアノ

Copyright© ともの育児&育自な主婦ブログ , 2023 AllRights Reserved.