ピアノ

大人にも子供にもおすすめのピアノ教室の選び方

更新日:

引っ越ししてきてあっという間にあと3日で1カ月になりました。

習い事の再開も少しずつスタートできるようになってきました。

子供の部屋に入るとずご~くきたないスケジュールボードが見えて・・・

ものすごいざっくりすぎるスケジュールに苦笑

これで把握できてるのか?
20131101_130641

やっとピアノの先生が決まりました!

私は一度お世話になる先生を決めたら、あまり変えたくないなあと思っていたので

出来るだけ良い先生を探そうと時間をかけました。

以前の先生のピアノ教室の選び方のアドバイス通り

ピティナ・ピアノホームページからまず先生を検索しました。
ptna

全国で活躍する約6500人の先生から無料でご紹介して頂けます!

[deco_bg image="postit4" width="400"]どの様に探すか
●指導者賞をとっている先生

●生徒がコンペ、ステップに参加しているか

●音大受験、教員受験などの対策ができる先生か

●通える範囲かどうか

●紹介文を読んで参考
先生の人柄も少しわかる
[/deco_bg]

すごいなあと思ったのが

自分が紹介して頂きたい先生をピティナにお知らせするのですが、

担当の方が電話で親切に相談にのってくれます。

そうしたこともあり最初希望した先生は選択肢から抜けました。

他はこちらが希望しても受付してもらえない先生もいます。

ピアノを始めた時にも先生に言われていましたが、

電子ピアノではなくてピアノの購入が望ましいとゆう事です。

最初の段階からピアノが家にないと教室にさえも入れないところがあります。

タッチがまず違うし、表現力をつける妨げになるし、ペダルの問題もでてくるのは

わかっていますが、今の住居環境で、我が家にピアノは無理なので、仕方ありません。

ピアノでなければいけないという先生は我が家では選べませんでした。

でも中には有名音大をでていて、指導者賞、コンクール出場生徒もいる先生でも、

ピアノが条件でない方もいます。

やはりピティナの方も言っていましたが、指導者賞をとる先生に習うと違う!と言ってました。

何日間か悩み、通える範囲で一人に絞り体験をさせてもらい決めました。

私は全くの未経験者なので、先生にお任せです。

今現在のピアノの技術は遅れてはいないけど、やはり家庭での練習にピアノがないので

5,6年になったら厳しいかもと言われましたが、

姉珍獣がやりたいと言うので出来るだけ応援したいと思います。

練習嫌いですけど・・・・(=_=)

スポンサー




スポンサー




Happy Entry’s

-ピアノ

Copyright© ともの育児&育自な主婦ブログ , 2023 AllRights Reserved.