12月上旬家から電車でららぽーと豊洲に行ってみよう!とふらっと家族で行った時、子供達がキッザニアを発見
その日はもう夕方だった為、後日改めて来る約束をしていました。
12月下旬yugo怪獣の誕生日だったので、お祝という事でキッザニアに行く事に。
前日に、キャンセル待ちでチケットが取れたのでお誕生日の次の日にいける事になりました。
キッザニアとは子供向けの職業体験型のテーマパーク
キッザニア
営業時間 〔第1部〕9:00~15:00 6時間
〔第2部〕16:00~21:00 5時間
完全入替え制
午後の部の2部で予約しました。
3時30分入場スタートでその前に整理券を配っていました。
初めてなのでで、勝手がわからないまま、
券を持って列に並びに行くと・・・
めちゃくちゃ長い列。
ららぽーと内をすごい列で並び、
少しずつぞろぞろとキッザニアに向かいます。
ならんで待っている間に
もらった地図で自分がやりたいお仕事のチェック
姉怪獣も自分のやりたい順にまわろうとしましたが、
お菓子工場など人気のようで、
入場直後にも関わらず受付終了でした(T_T)
結局一番最初にできたお仕事は筆記用具屋さん
渋い(^_^.)
派手さはないのですが、ボールペンの仕組みが解って
意外と面白かった。
すきな色を3色選び
ボールペンに自分の名前を入れて
それを頂けました!なかなかいい思い出です♪
待ち時間なくできるものもあります。
アルバイトは待ち時間なくできます。
姉珍獣スポーツクラブのチラシ2枚を配る体験
近くにいた子に渡しあっという間に終了です。(^_^.)
「アルバイトアクティビティ」と言って
(15分前後目安)を一部のパビリオンで実施しています。
◆印刷工房
◆おしごと相談センター
◆警備センター
◆出版社など・・・
他「証券会社」「新聞社」「スポーツクラブ」「宅配センター」
「テレビ局」「理容店」などで実施しています。
注意:アルバイトアクティビティでは、お給料3キッゾがもらえますが
お仕事カードの配布はなしです。
yugo怪獣はお父さんと一緒に行動。
クロネコの配達員をやる気なさげに参加したそうです。
一番小さいのがyugo怪獣
パイロットは楽しかったらしく、
飛行機操作の難しさをはなしてました。
この後から調子がでてきて、
あれやりたい、これやりたいと言い出しましたが
なんせ人数が多いせいなのか、なかなかスムーズにはいきません。
消防士は見ていておもしろかったです。
命にかかわるお仕事なので、
体育会系?撤退するときもテキパキです。
終わりに親に
「只今無事に帰りました!」
親が
「おかえりなさい!」
というのですが、yugo怪獣
「お帰りなさい!」まで自分で大きい声で言ってました(^u^)
緊張したのか?
yugo怪獣マジックのタネは教えてくれませんでした(^o^)
ちゃんとお仕事を楽しんでるようで!
親はそんな子供の様子を見て楽しめますね♪
今回初めてキッザ二ア東京に行ってみて
キッザニア東京 第二部 攻略について考えてみました!
ネット予約で×であっても前日の23:55までキャンセルが可能なので
ギリギリ23:55でとれる可能性があります。
今回前日23:50分でとれました。
◆入場整理券
超人気パビリオンならば、理想はA列かB列。
午後2時30分で私はH(^_^.)
入場後すぐ行きましたが、お目当てのは受付終了
できるだけ早く受付の場所で待機して整理券を早めにゲットしたい。
◆チケット購入後でないとキッザニア内の地図がもらえません。
一回でも行けばだいたい把握できますが
1度目は事前に把握しておいた方が入場後もたつかなくて済みます。
もらったら、全体をみて、やりたいお仕事の場所をチェック
◆兄弟やお友達など子供が2人以上いる場合
混み具合により別行動をとった方が良い場合がある
◆特にやりたいお仕事を優先順位的につけておくが固執しない。
臨機応変に!2階のパビリオンは込み具合が1階にくらべ若干おそくなる傾向。
整理券番号によっては2階狙いでいくのもよし!
◆アルバイトをして時間を有効に使う
ことごとく優先順位のつけたお仕事が受付終了で、
ようやくとれた文房具の予約の待ち時間が50分ぐらいでした。
その待ち時間にしやすいのがアルバイトアクティビティ。
◆三越でお買い物
キッゾでお買い物が出来きます。
◆三井住友銀行にお金を貯金する
三井住友銀行にお金を貯金すると、
専用の財布をともらえるという事をしらず、
我が家はキッゾをそのまま持ち帰っています。
(^^ゞ