観光レジャー

昇仙峡 観光

更新日:

昇仙峡散策スタート

昇仙峡は山梨県甲府市、甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷です。

川が花崗岩を深く侵食したことにより形成され、渓谷内には、奇岩が至る所に見られます。

日本二十五勝、平成の名水百選等に選定されている観光地です。甲府中心から30分ほどでこれます。

お土産屋さんにどこからきたの?と聞かれたので、甲府と答えると、

「うわ~地元の人が上まで(昇仙峡)上がってくるなんてめずらしい」

と言われました(^_^.) 
IMG_2146
昇仙峡ロープウェイ仙娥滝駅 近くの無料駐車場から下りながらの散策

水晶宝石博物館前 ここはいつも「本日入場料無料」

お土産やが続きます。
IMG_2149

IMG_2148

IMG_2147

アメジストの中にラムネ
IMG_2151

片方は2千円のガラス玉 片方は20万の水晶
水晶
さあどっちでしょう!
IMG_2155

違う場所でも水晶の見分け方をやってました。
写真ではうまく映らず・・・
一本線の上に水晶を置き2重に見える方が水晶
IMG_2218
IMG_2216
山梨県北部の金峰山一帯には水晶が眠る山々が連なっています。

観光地「昇仙峡」奥のクリスタルラインはこの山々を繋ぐ

全長約58Kmが水晶の道です。

現在は鉱山跡の保護保存調査が行われていて入山禁止です。

甲府産水晶はなかなかみられず、お土産屋の鉱石類はそのほとんどが外国産です。

40年前に採掘された甲府水晶で作ったネックレス
水晶

IMG_2159

日本一大きい水晶玉も祭られてます。
IMG_2201
日本一大きい水晶玉

触るととても冷たいです
IMG_2162

仙娥滝入口から散策スタート
仙娥滝入口

仙娥滝

仙娥滝
IMG_2166

石門
IMG_2172

岩に1円がたくさん挟まってます。
IMG_2168
覚円峰
IMG_2175
IMG_2199
新緑は爽やかで綺麗でした
IMG_2176
渓谷沿いにはユニークな形になった岩がたくさんあります。

亀石・猿岩・大佛岩・古代人面石など、面白い名前の付いた岩が計17個あるそう。

右側人の顔に見えるでしょうと、お蕎麦屋さんに説明されました。
IMG_2179
岩魚 700円
岩魚

金渓館創業明治35年の手打ちそば処で注文
姉怪獣一人でたいらげる(T_T)
IMG_2183
yugo怪獣本日2つ目のソフトクリーム
IMG_2186

1843年、長田円右衛門が、昇仙峡の人々の生活を向上させるため、

道を切り開いたのが始まりです。

これが「昇仙峡の文明開化」になりました。
IMG_2189

IMG_2190

仙娥滝上エリアと能泉エリアの3分の2を散策して終了しました!

残りの天神森エリアはまたの機会に!

スポンサー




スポンサー




Happy Entry’s

-観光レジャー

Copyright© ともの育児&育自な主婦ブログ , 2023 AllRights Reserved.