日記

元進学校灘中学高校の橋本 武先生

更新日:

中学の国語の授業3年間を中勘助の小説「銀の匙(さじ)」を、読み込む超有名な授業内容で知られた

橋本 武先生(101歳)がお亡くなりになられました。

いつだったか、TV番組ではじめて橋本先生を知りました。

生涯、心の糧になるような教材をとの信念をお持ちで、

教科書を一切使わず、手作りのプリントを授業でもちいたり、

国語の授業中に凧作りをしたり・・・・とても個性的な授業内容のTV番組でした。

結果、生徒の国語力を大きく伸ばし、

灘校を東大合格者数日本一に導くという偉業を達成されました。

わからない事は調べまくる!

わからない語句を調べたり、章ごとのタイトルをつけたりしていきます。

生徒が自分で考え、調べ、話し合う。

駄菓子屋の話が出てくれば、実際に駄菓子を配って教室で食べ、凧揚げの場面では実際に凧を作って揚げてみるという。

遊ぶと言う事と、学ぶという事は同じ事だと言う事を

実際に体験・体感できるその授業はとても素晴らしいと感じます。

自分の子供に受けさせたい授業です。

授業が大好き!そう感じながら学校に通えるのは凄い!

学校の授業で、このような内容の実施は難しい事だと思いますが、

子供に受けさせてみたいなあと思いました。

本来つけたい、財産になる力を養えることでしょう。

橋本先生のご冥福をお祈りします。

わたしも「銀の匙(さじ)」読んでみたいなあと・・・

こちらは、その橋本先生の注釈が備わった本なので、理解の助けになるかと思い

興味をもった銀の匙 (小学館文庫)

スポンサー




スポンサー




Happy Entry’s

-日記

Copyright© ともの育児&育自な主婦ブログ , 2023 AllRights Reserved.