とってもエコ&おしゃれな暑中お見舞いのハガキが届きました♪
うれしい~~(^O^)/
暑中お見舞いのハガキなんていつ以来だろ?
子供宛には頂く事はあっても、自分宛では久々です。
さて、こちらの暑中お見舞いハガキは余ったダンボールを有効活用しています。
ブログライターのaちゃんが書いた
「の、選び方。」続・ダンボールで暑中見舞いを贈ってみる!!の記事を参考にしてみてください♪
素敵な発想(嬉^∀^嬉) ゚+。:.゚感激゚.:。+゚
こどもも興味津々
良い機会なので9歳の娘と暑中お見舞いについてお勉強です。
2014年の暑中お見舞の時期は???
姉珍獣:暑中お見舞っていつ送っていいの?
母 :夏の土用の期間(立秋前の18または19日間)に送るんだって
姉珍獣:立秋って???
母 :2014年の立秋は暦で8月7日だから、夏の土用の期間は
7月20日~8月6日だね。
姉珍獣:なんでも書いてもいいの?
母 :「暑中お見舞い申し上げます」の文言が最初に入っていれば、
後の文字は自由だから年賀状とかよりも用途が広いよね!
姉妹珍獣:遅れちゃっても出してもいい?
母 :立秋を過ぎちゃったら8月23日~9月6日頃の処暑(しょしょ)の時期に
今度は残暑お見舞いという形で出すといいよ
暑中お見舞いのハガキをもらって
暑中お見舞いの歴史は古くからあり、、
形はちがえど江戸時代以前から続く日本の文化!
今はものすごく発展しネットや携帯時代で
手紙も書かなくなりました・・・
暑中お見舞いハガキを頂くと嬉しいものです!
日本の良い文化の一つだなあ~なんて思います(*^_^*)
子供にも改めて暑中見舞いについて
一緒に考えられた良い出来事でした♪
ありがと~(* '▽ `*)ノ゛