https://yydiary.com

日記

食品サンプル体験♪夏休みの工作にもおすすめ!

更新日:

「元祖食品サンプル東京」で食品サンプルの作成体験しました(^O^)/

現在ではビニールの食品サンプルが主なんですが
この体験は食品サンプルの原点である
「蝋(ろう)」を使用した食品サンプルづくりの体験です。

親子でキャーキャー言いながら、物作りの楽しさを味わってきました

行ったのは千葉のイオンモール幕張新都心
お店のスタッフさんが食品サンプルの作り方を指導してくれます。

食品サンプル当日受付

[deco_bg image="paper4" width="400"]
7月13日から7月31日までのメニューは
天ぷら&レタス
(天ぷら2品、レタス1玉)
料金:2,160円
[/deco_bg]

体験所要時間:今回は1時間でした。

食品サンプル作成スタート
お店の奥が食品サンプル作成の作業場になっています。

食品サンプル作成
スタッフさんに説明を受けます。

天ぷらの食品サンプル
天ぷらは2品作成できるので、好きなパーツを選びます。
注:えびは人気なので、1本のみです。

食品サンプル
姉珍獣悩みましたが、えびとれんこんに決定!

3色のろう
50度以上で溶かしたろうを使います。

食品サンプル作成
45度ぐらいのお湯。
少し熱いので、ならしに作成前に手を入れて確認

IMG_4540
y怪獣は入場出来ず外から見学

食品サンプル作成
 あれ??
旦那がy怪獣の面倒みてたはずなんですが
いつのまにかお店の方が面倒見てくれていて
y怪獣嬉しそうにつんつん、イチャイチャしてました(-_-;)

お店の方すいませんm(__)m。

食品サンプル作成
スタッフさんの一通りのお手本を見てから
自分の食品サンプル体験スタート♪

まずれんこんの天ぷらから作成。
紙コップにろうを入れてもらい、
お湯に落としていきます。

コツは落とし入れるろうを高いいちから入れること。

食品サンプル作成
落としたろうの上にれんこんパーツを入れます

食品サンプル
クルッとお湯の中でひっくり返して
包み込み、余分なろうは手でちぎりました。

れんこんの穴に箸をさして穴をつくり
お水に入れて固まらせて完成♪
食品サンプル作成

食品サンプル
次はえびの天ぷら!
これも高い位置からろうを落として衣を作ります。
その上にえびパーツをのせます。

クルッとお湯の中でひっくり返して
包みます。
食品サンプル
上手く包めたかな・・・

上手に作りたいからなのか
見ててもそわそわします(^_^;)

食品サンプル作成
最後にレタスの食品サンプルを作成

食品サンプル
スタッフの方が手伝ってくれるおかげで順調に
作業がすすみます。

レタスの葉が広がるときは
おお~という歓声がわきます(^O^)/

食品サンプル作成
丸めて形を整えます。

食品サンプルレタス
レタスは丸々か、カットするか選べます。
姉珍獣はカットを選択。
カットはスタッフの方が切ってくれます。

食品サンプル
出来た食品サンプルは袋に入れてくれます。

食品サンプル作成
食品サンプル(天ぷら&レタス)完成品♪

どうでしょう!
なかなか上手くできました(*^_^*)
親子でとっても楽しい体験ができました♪

食品サンプルの作成体験は期間によって
内容が変わります。

8月24日からはしろくまのかき氷の食品サンプルが作成できます。
基本予約制で、数名当日受付枠もあるので、
問い合わせしてみてください。
[deco_bg image="paper4" width="400"]

事前予約分のみ☎受付可能
※当日受付分は店頭予約のみで電話予約は☓。

☎0120-50-1839
(受付時間10:00~19:00)
[/deco_bg]

食品サンプル
お店には食品サンプルキットも販売されていますので
夏休みの工作にもいいと思います!

スポンサー




スポンサー




Happy Entry’s

-日記

Copyright© ともの育児&育自な主婦ブログ , 2023 AllRights Reserved.