昨日、姉珍獣が学校から帰ってきた途端
「今日は皆既月食を6時から観測しなくちゃいけない!」
と騒いで、はじめて皆既月食の日だということに気が付きました(^_^;)
6時ごろのご飯中に15分間ごとに皆既月食観測スタート!
テトラッドっと呼ばれる
今年から来年2015年にかけて短期間に4回も連続して起こる、
非常に珍しい連続皆既月食!!
なんと、テトラッドは過去500年間に3回しか起こっていない現象なんですって!
なぜ月食がおきるのか
姉珍獣が皆既月食を観察するにあたり理解しているのかチェックしてみました。
私 「月食っなに?皆既月食って?」
姉珍獣 「え~とね昔の人が月をみて 食べちゃったみたい!って言ってから皆既月食って言われるようになったんじゃな~い」
普段の毎日少しづつ月がかけていく様子と違い、食べたみたいにかけていき、
そうして全部がかけるので皆既月食というので合ってるはあってるかな(^_^;)
でもそこを聞きたいのではなく・・・・
私「なんでそうなるの?」
姉「それは太陽と地球と月が直線上に並ぶから」
地球の影でそうなるまでは言葉に出てこなかったけど
理解しているようで一安心(^_^;))
6時15分ごろから月食スタート
月食のはじめは6時15分からで終了が9時35分でしたが
寝る時間を考え、皆既食の終わりの8時25分までの観察で終了
後半の月食は記録してません。
6時17分左はしからかけ始めました。
北半球の日本は左から南半球のオーストラリア右からかけます。
JちゃんもFちゃんも反対側から見てるかなあ~(*´∀`*)
6時29分
6時45分
7時01分
7時14分
7時25分
ああ・・・カメラが高性能じゃないので上手くとれません。
真っ暗になっちゃいました。
本当は赤銅色の満月に見えます。
8時過ぎまで駐車場で見ていましたが、
まだお風呂に入っていなかったのでこれで終了しました。
今年から来年にかけて、テトラッドが起こる日付
2014年4月15日
昨日の10月8日
2015年4月4日
2015年9月28日
どうして赤銅色になるのか
写真では真っ黒に写ってしまいましたが
本当は赤銅色の満月。
地球の空気が白い太陽の光を曲げることで、
赤っぽい色だけが月に届くから、
このような色になるんですっって(´・∀・`)ヘェー
皆既月食を見ての感想
夏休みに日本海に沈む夕陽を見た時にも思ったんですが
地球は太陽のまわりを回っていて、月は地球のまわりを回っていて
その早さって結構早いんだなあ~なんて見ていて思いました。
本当は赤銅色に見えるんですけど私のカメラで
綺麗に撮るのは無理でした・・・肉眼て凄いなあ~
駐車場で見てたんですが、学校帰りの校長先生が後ろにいまして(*_*)
ベガ? 大三角形?の位置を熱心に教えていただきました・・・・
(先生、皆既月食の観察はいいのですか・・・と思ったのは内緒です。)
姉珍獣の宿題を盗み撮り(^_^;)
月食部分に色を塗るとあるのに、わけわからない(^_^;)