3月は学年最後の保護者会(;´Д`)無事に2人分終了しました。
先月大事件があったというより大事件を起こしてしまった私。
学校に行きたくないな~~~という思いがありましたが、頑張って保護者会に出席してきましたよ。
うちの下の子はやんちゃです。
今までも先生によっては可愛がられたり、嫌われたり。
最近も自分の姉のクラスメートの女の子に一言
「鼻毛でてるよ」と。
その場をフリーズさせました。
たしかに鼻毛束で出てますよ。教えてあげなきゃ可哀想なくらい出てましたけど・・・
恐ろしい
もう7歳なので、許されない事が多くなってきていますが急には賢くすることもできず・・・やっちゃいけないこと、やらなければいけないことは言い続けるしかないですね
1年生になってこれまで数回個人面談があったわけですが、今まで課題ばかりの内容でしてダメダメでした。、
でも普通に学校に通えることと思ってたんです。
しかし前回の面談の際、相談所に行くことを勧められ落ち込んだわけです。
<学校での様子>
●消しゴムを戦闘機に見立てて一人遊びをしている
●自分の服のはしをいじる事がある
●友達と揉める
●毛糸があったらそれをずっと触っていた
●先生が叱っている最中泣いていたはずなのに、後ろからの面白い話題が耳に入り吹き出した。
●話を聞いていない
●トイレによく行く
学校で合ったことをお家で話しますか?と聞かれ「いいえ、忘れた~と言って話しません」というと、先生は首をかしげ、一度相談所へ行かれては?という流れになったんです。
いや~~びっくりしてしまって
普通じゃない子という感覚で見られてるんだというなんとも言えない感情になりました。
1年生になってサッカーを習い初めたんですが、そりゃあもう最初は話を聞いていなくて、サッカー以外のことで怒られっぱなしでしたが最近は普通です。
普通に頑張って練習出来てます。
授業参観、普段の授業中(抜き打ちで様子を見に行った)様子をみても普通です。
授業参観中、好き勝手に行動してしまう、とある生徒を先生が羽交い締めにしながら授業をしていましたがそれにも引きずり込まれることなく普通に授業を受けれてました。
なので特に相談所にも行ってません。
ただそういう目で先生は見てるんだなあという事を私自身が引きずってました。
そして2月、先生からの電話がありました。
◯◯くんと喧嘩をしたのでご家庭で注意してください。との内容。
もうびっくりして、大騒ぎしちゃいましたが、最初は先生が見ていて両方の子供に確認したと言っていたのですが、聞けば聞くほどわからなくなって結局どこで、いつだったのかも不明。
結局あちらのお母さんが、先生にこんなことがありましたと言ってきた内容を、そのまま直ぐに家に連絡してきたとのこと。
学校側の予定としては先方のお宅に謝りの電話をしてもらって完了だったわけですが、私が予想以上にパニックを起こしてしまったわけです^^;
電話=相当な悪の子という認識をしていたので。
落ち着いてみるとそんなたいした内容でなく、パニくるほうがどうかしてたんですが。
6歳7歳の男の子の喧嘩ってしょっちゅうだと思うんです。怪我をさせたとかは別として、遊んでいて喧嘩になって仲直りしてって・・・
顔面パンチやTシャツの襟元が伸びるほどひっぱられたりとかされててもクレームつけたことありませんでしたけど、言ったもんがちのところってあるんですね。
しばらく揉め事が怖くて、学校から帰ってきても外に遊びに行かせられませんでした。情けない私。
で、なにが嫌だったかというと、子供本人にも確認したという嘘を先生がついたこと。そしてよく状況を確認しないで直ぐにうちに電話をよこしたことです。
学校に子供の様子を見に行ったついでに、先生とお話をする流れになりました。
「なぜよく確認もせず親に言われるがままうちに電話をよこしたのか?」と聞くと、「みんなが電話しろって言うので」と担任
「え?みんなって誰ですか?」と聞くと隣りにいた学年主任の名を挙げました。
名指しされた学年主任は、「少しでも早くお伝えしてお母さん同士で気まずくならないようにしたかった。」と言ったあとはもうご機嫌取りの内容しか出てきませんでした。
こどもの良さまでを潰すことがないようにしたいので、悪いことは悪いと叱るのは当然ですが、叱る側はその行為そのものだけでなくはじめからの経緯も理解してほしい。
そして説明を上手く出来る子供とできない子供がこの時期にはまだあること。人間は先生がとった行動のように嘘もつく。フェアーな状態を作って検証をして指導をしてほしい伝えました。
私、物凄い話し下手で人前に出るのが苦手なので、もう太ももあたりがブルブル震えてました。
普段、教師が注意をむけてる部分が違うところに向いている気がしたんです。
保護者を上手く丸め込む
右向け右に遅れる子の排除
特にベテランの教師の方には伝わらなかった感があります。
伝えたい思いがうまく言えない・・自分の語彙力の無さを痛感します。
教師はそんなもんなんだよと屈折しかけました。
でも教師って本来もの凄い職業ですよね。
子供の教育の焦点をどこに当てるべきなのか?関わる教育者によって人生も変わる子供達です。未来を創る教師の仕事って本当に大変で責任重大。
だから先生になりたい!なった人って凄いと思うんです。
自分の子供1人でこんなに大変なんです。それを何十人も見るわけですから。
そして子供の問題だけではないでしょう。上司や同僚など職場の問題。学校の方針。過保護な保護者への対応も大変でしょう。
そういう大変さから、臭い物に蓋をする教師が増えてしまうのかな~なんて考えてます。
自分も頭ごなしに子供がやってしまった行動のみを怒ってしまい反省しました。
本当に育児って育自だなあと感じる今日このごろです。
子供に対しての行動は本当に難しいなあ
そんなこんなが最後の保護者会の数週間前にあったので、保護者会出席が憂鬱だったんです。
もうすぐ2年生。
頑張ろう自分!