料理

1月7日楽ちん時短♪炊いたご飯で七草粥を作りました

更新日:

人生初の七草粥を作ってみました!

我が家はおかゆ嫌いで
特に旦那は食べたがりません(-_-;)

しかし!!
今年も一年、無病息災でいられるよう、
願いを込めて1月7日に食べてもらいました!

七草粥 由来

七草
お正月で疲れた胃腸をいたわる食事

その程度の認識しかなく我が家は
関係ないなあ~なんて過ごしてきましたが
にわか食育をはじめたため、この時期特有の
七草粥に興味が出て、子供と作ることにしました。

現在では元々の意味がわからなくなり、
風習だけが形式として残ている七草粥。

七草粥は中国での風習で、中国では元旦から8日まで
色々なもので占い、
人で占う日 人日(じんじつとよみます。)が7日だそう。

その日は七種の菜 旬の野菜で大地からパワーを頂き、邪気を払いました。
粥ではなく汁で頂いていたとされています。

その風習が日本で粥に変化。
無病息災
一年健康で過ごせますように♪と願って七草粥を食べます。

昔は皇族のみの風習で世間一般化したのは江戸時代からです。

七草粥7種の野菜

春の七草

お正月の七草粥に入れる七草は春の七草

せり, なずな, ごぎょう, はこべら, ほとけのざ, すずな, すずしろ
歌でもこの順番で覚えるのでこの順で載せます。

ちなみに七草といえば春と秋がありますが
なぜ秋の七草ではないの?というと・・・

秋の七草
オミナエシ
オミナエシ

すすき
ススキ

桔梗
キキョウ

なでしこ
ナデシコ

ふじばかま
フジバカマ

クズ
クズ

ハギ
ハギ

秋の七草
こんなかんじで秋は観賞用ですね(^^)
秋の七草は短歌や俳句で読まれて楽しまれていました。
絶滅危惧や漢方に用いられているものが多いですね(^^)

七草 栄養成分

セリ
食物繊維
カルシウム、ビタミンA,B,
ミネラル
βカロテンがたっぷり

なずな
ペンペングサ!
カリウム
葉酸
ビタミンC
ビタミンA
リン
食物繊維

ごぎょう
ハハコグサとも呼ばれています
ミネラル、たんぱく質、
ルテオリングリコシド・ヒトステロール・カリ塩

はこべら
鳥も喜ぶ♪
たんぱく質、カルシウム、鉄、
ミネラル、ビタミン類、サポニン、酵素

ほとけのざ
キク科のホトケノザが七草のほう!
普通はコオニタビラコのことを指しています。
見つけるのは難しいです。
シソ科のホトケノザを七草と思っている人も多いので注意
こちら道ばたや畑、田んぼのあぜ道などで簡単にみつけられますが、
苦みを感ずるイリノイドを含む。こちらは美味しくないうえ
今のところ、成分分析資料も乏しい草です。

すずな
蕪です。昔は蕪をスズナと読んだんですね
なんかカブより音の響きがいいですね。

カルシウムやカリウムも含みビタミンCも豊富♪
食物繊維
消化酵素のアミラーゼ
胃もたれ、胸やけを解消(生で食べると)
煮ると整腸効果
かぶの葉はβ-カロテン

葉の部分のほうが栄養価が高く
ビタミンA、B1、B2、C、ミネラルのカルシウムや鉄、
さらに食物繊維と栄養たっぷりなので残さず使いたいところ。

すずしろ
大根です。こちらも昔の呼び名、古来のものは小さい。
薬草、消化酵素を持ち、血栓防止作用や解毒作用
ビタミンCやジアスターゼ。葉はビタミンAが多いです。

七草粥 レシピ

七草粥レシピ
(1)七草軽く塩をいれたお湯で湯がき
水気をとり刻む
(私は湯がかず刻んで入れましたが問題なし)

(2)ご飯をザルに入れ、流水でさっと洗う

(3)(2)を鍋にいれ、だし汁
(顆粒だしでもOK)を加え沸騰させる

(4)10分ほどぐつぐつしたら細かく切った七草を鍋に入れる

最後の仕上げに
★塩 仕立て
塩お好み
適量で

★しょうゆ仕立て
しょうゆ大さじ1と1/2を加える

★みそ仕立て
みそ大さじ2をとく

基本に好みで鶏肉や卵など色々入れてみるといいですね

<私の失敗>
ご飯を流水で洗うことで、短時間でサラッとしたお粥になるところ
省いた為、まさに旦那の苦手なお粥になりました(-_-;)

七草粥の作り方 動画

七草粥 七草がない場合

七草すべてそろわなくてもダイコン、カブ、
セリ、三つ葉
など、など冬のおなじみ野菜で問題なしです(^^)

最近はフリーズドライで刻まなくてもおかゆに混ぜるだけの
商品もスーパーで見かけます。

作ってみて良かった!来年も作ろうと思います\(^o^)/

スポンサー




スポンサー




Happy Entry’s

-料理

Copyright© ともの育児&育自な主婦ブログ , 2023 AllRights Reserved.