大変!我が家のカブトムシの幼虫の一匹が
マットの上をはってあるいた形跡があり、体が黄土色になって
どうしてなのか・・・・
マットも発酵腐葉土でとても良く、触った感じも適度でものすごく環境が良かったはず・・・・
思い当たるのは、カブトムシの幼虫達を連れてきた日
前日雪が降る悪天候で、もう死んでしまっているカブトムシの幼虫も多くいたので
その関係でこのカブトムシの幼虫もだめだったのか・・・・
他のカブトムシの幼虫は元気そうです!
ウ●チをしにマットの上にしに出てきて、またもぐって行きました。
yugo怪獣 ウ●チに大興奮!
「ウ●チ♪ ウ●チ♪ ウ●チ♪」うるっさ(=_=)
カブトムシの幼虫の病気について調べましたが・・
黒くなってしまった場合ウイルス性の病気らしいのですが、それとも違う・・・・
幼虫がマットの上に出てきてしまうのはマット中に糞がたまっており
アンモニアが発生しているからで、本来であれば半月に一度はマットを
交換をするのがベストという内容もカブトムシの幼虫を飼うコツとしてありますが
無菌発酵マットは変えたばかり。
旦那は子供のころもっと大雑把に飼育していても幼虫を育てた経験もあるのになあ
・・・と一匹駄目になったのが残念そうです。
他の子4匹は大丈夫かな(?_?)